ここでは、赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに行きたいけど混雑で入れないのではないかと思っている方に向けて、優先チケットの情報と混雑回避方法についてご紹介していきます。
横浜赤レンガ倉庫で毎年開催される「クリスマスマーケット」。
冬の定番イベントとして関東一円から多くの人が訪れ、カップルのデートやファミリーのお出かけ、女子会など幅広い層に人気です。
2024年は過去最大の58店舗が出店し、特に12月は大混雑となりました。
毎年多くの人が訪れ、混雑しているため入場規制がかかっていたこともあるようです。
過去には入場規制がかかったこともあり、「楽しみに行ったのに入れなかった」という声も聞かれました。
そのため、2025年も同じような状況になる可能性があります。
そこで本記事では、横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット2025について、混雑で入れない場合の対策や優先チケットの予想情報をまとめます。
.
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット2025に入れない?

2024年は無料エリアと有料エリアに分かれており、マーケット部分はすべて有料チケット制でした。
2025年も同様に入場無料エリアと入場券が必要な有料エリアに分かれると予想されます。
入場無料エリアは?
無料で楽しめるエリアは、2024年同様「イルミネーションガーデン」になると見込まれます。
木々を活かしたイルミネーションやフォトスポット、キッチンカーの出店があり、有料エリアに入らなくても十分に雰囲気を味わえそうです。
有料エリアに入らなくても、ここだけでも十分に堪能できそうですね。
過去の傾向
- イルミネーションガーデンは比較的空いていて、ベビーカー連れや小さな子ども連れに人気。
- 写真を撮るなら点灯直後よりも少し遅い時間のほうが人の流れが落ち着きやすい。
入場券が必要なエリアは?
巨大クリスマスツリーやマーケットでの買い物を楽しむには、有料エリアへの入場券が必要です。
2024年は、12月の週末に最大120分待ちになるほどの行列ができていました。
2025年もクリスマス直前は大混雑すると予想されます。
過去の混雑例
- 2023年、2024年ともにクリスマス直前の土日祝は入場までに最大120分待ち。
- 夕方から夜にかけて混雑ピーク。
「待ちたくない」という方は、昨年導入された優先入場チケットが2025年も販売される可能性が高いので要チェックです。
アプリ会員専用エリアは?
2024年は、公式アプリをダウンロードすることで使える専用エリアが設置されました。
暖かい空間でゆったり休憩できるスポットが好評だったため、2025年も継続されると考えられます。
.
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット2025混雑回避方法は?
例年大混雑するイベントですが、過去の傾向から混雑を避けるポイントは大きく3つあります。
① 平日の昼間に行く
② 11月中に行く
③ プレミアムラウンジを利用する
①平日の昼間に行く
混雑回避方法の1つ目は、平日に行くことです。
土日祝日は会社や学校がお休みの人が多く訪れるので、平日に行くだけでも多少の混雑は避けられます。
また、クリスマスマーケットが賑わいだすのはイルミネーションに明かりが灯り出してからです。
そのため、時間帯としてはまだ外が明るいお昼前後が比較的空いています。
2025年も、平日かつイルミネーション点灯前の昼間であれば比較的ゆったり楽しめると予想されます。
➁11月中に行く
クリスマスマーケットは、やはりクリスマスが近づく12月になると大変混雑してきます。
そのため、混雑を回避したいなら11月中に行くのがおすすめです。
しかし、ツリーやマーケットの雰囲気はすでに十分楽しめるので穴場のタイミングです。
③プレミアムラウンジを利用する
2024年は1棟単位で予約できる「プレミアムラウンジ」が登場し、限定フードやドリンクを楽しみながら、寒さを避けて過ごせると好評でした。
料金はやや高めですが「混雑回避+特別感」を味わえるため、2025年も継続が期待されます。
2024年の概要は以下の通りでした。

少々お値段が張りますが、プレミアムラウンジを予約しておけば確実にゆったりとした時間が過ごせます。
プレミアムラウンジチケットはアソビュー!から購入できます。
.
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット2025優先チケットは?
2024年に新登場した「優先入場チケット」。
待ち時間を大幅に短縮できたため、利用者からの評価は高く、2025年も継続販売されると予想されます。
通常入場チケットは?(2024年例)
通常入場チケットは、事前購入と当日購入が可能です。
2024年は、混雑時は最大120分待ちが発生していました。

※通常入場ゲートからの入場です。
優先入場チケットは?(2024年例)
事前にチケットを購入することで、入場までの待ち時間を短縮することができます。

優先チケットには、「ノリタケのプレミアムマグカップ付き」チケットと「チケットのみ」の2種類があります。
※優先入場ゲートからの入場です。
2025年も数量限定・事前販売制になる可能性が高いので、公式情報が出たらすぐにチェックしておきましょう。
優先チケットの購入方法は?(2024年例)
2024年は以下のような販売方法でした。
この仕組みが好評だったため、2025年も同様になる可能性が高いと考えられます。

※最新情報は公式発表を必ずご確認ください。
.
まとめ

ここまで、横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットに行きたいけど混雑で入れないのではないかと思っている方に向けて、優先チケットの情報と混雑回避方法についてご紹介してきました。
来場者が多すぎると一時入場規制が行われ、マーケット内に入れない可能性もあります。
また、入れたとしてもたくさんの人でゆっくりと見て回れない可能性もあります。
そんな場合に備えて、優先チケットの購入やプレミアムラウンジの利用も視野に入れておくといいでしょう。
また、比較的空いている平日に行くことや暗くなる前に行くなど、多少の工夫で混雑を回避できるかもしれません。
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケットで素敵なクリスマスを過ごしてくださいね。