※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

川崎大師初詣2026はいつまで?混雑状況と駐車場を調査

川崎大師初詣2026はいつまで?混雑状況と駐車場を調査 冬のイベント(クリスマス・カウントダウン・初詣)

ここでは、2026年の初詣に川崎大師に参拝に行こうと思っている方に向けて、川崎大師の初詣はいつまでなのかと、初詣の混雑状況と駐車場についてご紹介していきます。

川崎大師は厄除けのお大師さまとして知られ、全国でもトップクラスの参拝者数を誇る人気の初詣スポットです。

毎年約300万人もの人が初詣に訪れるため、大変混雑しています。

なた
なた

私も一度だけ川崎大師の初詣に行ったことがありますが、想像以上の人の多さにびっくり!
人の波に流されるように進む感じでした。

「せっかく初詣に行ったけど混雑しすぎて諦めて帰って来た」

「混雑を避けて参拝に行ったら参拝時間外だった」

「車で行ったら駐車場が満車で、他の駐車場を探していたら時間がかかってしまった」

などとならないために、事前に参拝時間や混雑状況、駐車場情報について調べておくといいでしょう。

そこでここでは、2026年の初詣に川崎大師に参拝に行こうと思っている方に向けて、川崎大師の初詣はいつまでなのかと、初詣の混雑状況と駐車場についてご紹介していきますので、ぜひ最後まで見て行ってくださいね。

川崎大師初詣2026はいつまで?

川崎大師(金剛山 金乗院 平間寺)の初詣は、2026年1月1日(木・祝)~1月31日(土)までです。

参拝時間は日によって異なり、12月31日は終日1月1日は20時30分まで1月2日以降は変動があります。

大本堂開扉時間は?

初詣期間中、大本堂の開扉時間は日によって異なります。

2026年の大本堂開扉時間はまだ発表されていませんが、過去(2025年)の実績は以下の通りでした。

  • 12月31日:6:00~終日開扉
  • 1月1日:~20:30
  • 1月2日・3日:6:00~19:00
  • 1月4日~7日:6:00~18:30

12月31日からお正月三が日はほぼ朝から夜まで大本堂は開扉していますが、1月4日以降は開扉時間が短くなるので、参拝の際は公式サイトで最新情報を確認してから行くようにしてくださいね。

※2026年の最新スケジュールは、12月中旬ごろに川崎大師公式サイトで発表予定です。

厄除け・お護摩(おごま)祈祷の受付時間は?

厄除け・お護摩(おごま)祈祷の受付時間は以下の通りです。

  • 受付時間:9:00~16:00
  • 事前予約は不要で、当日受付のみ。

大本堂が混雑している場合は不動堂で受付を行う場合があります。

川崎大師初詣2026の混雑状況は?

参拝客と参道の両サイドに並ぶ多くの屋台で、お正月の川崎大師は大変混雑しています。

参拝時の混雑状況と屋台の混雑状況については以下の通りです。

参拝の混雑状況は?

川崎大師の初詣は例年、大晦日23:00から元旦の間は身動きが取れないほど混雑しています。

また、元旦は朝から初詣客で1日中混雑しており、初詣にかかる平均的な所要時間は約2時間と見込まれます。

過去の傾向から見た混雑時間帯の目安は以下の通りです。

  • 12月31日:23:00~元旦の2:00ごろ
  • 1月1日:7:00~17:00ごろ
  • 1月2日・3日:10:00~17:00ごろ
  • 1月4日以降:10:00~15:00ごろ
なた
なた

朝早めに行ったつもりだったのに、すでに参道がぎゅうぎゅうで、「早朝でこんなに!?」と驚いたのを覚えています。

おすすめの時間帯は?

混雑を避けてお参りをしたい方におすすめの時間帯は以下の通りです。

  • 1月1日:3:00〜8:00ごろ
  • 1月2日〜1月4日:15:00以降

参拝におすすめの時間は「早朝」か「夕方以降」です。

日にちに余裕のある方は、1月5日以降に行くと混雑を回避できます。

屋台の混雑状況は?

川崎大師の初詣には、例年、京急川崎大師駅から仲見世通りにかけてさまざまな屋台が並びます。

メニューは、たこ焼きお好み焼きじゃがバターから揚げなどの定番メニューから、もつ煮込みおでんなどのあったかメニュー、チョコバナナフルーツ飴わたあめなどのデザート系屋台などの飲食系屋台が並びます。

また、だるま熊手などの縁起物屋台や、射的宝釣りなどの遊戯系屋台も並んでいます。

人出も多くとても混雑する川崎大師の初詣ですが、屋台の出店数も多いため一つの屋台に何十分も並ぶような状態にはならなさそうです。

もし、食べたい屋台が並んでいるようでしたら、同じメニューの屋台が他にも出ている可能性がありますので、他を見てみるのも一つの手段です。

👇詳しい屋台の営業期間や場所、メニューはこちらの記事で紹介しています

混雑回避の裏技

私が行ったときも、本堂前は人でぎっしりで、なかなか前に進めないほどでした。

ですが、裏参道(大山門側)から回り込むルートを使うと意外とスムーズに参拝できました。

本堂を正面から目指す人が多いため、少し道を変えるだけでも混雑度が全然違います。

特にお昼すぎのピーク時は、メイン参道を避けて裏側から参拝するのが穴場ルートです。

川崎大師初詣2026の駐車場は?

川崎大師の駐車場は自動車交通安全祈祷殿に隣接しており、約700台分の無料駐車場があります。

しかし、駐車場から平間寺へ行く場合は約10分ほど歩くことになります。

なた
なた

駐車場に停めるのも一苦労で、少し離れたコインパーキングに止めて歩いた記憶があります。

駐車場利用可能時間は?

自動車交通安全祈祷殿の駐車場利用可能時間は日によって異なります。

以下は2025年の実績です。

2026年は変更される場合があります。

  • 12月31日:終日
  • 1月1日:~19:30
  • 1月2日・1月3日:5:00~19:30
  • 1月4日~1月10日:5:30~18:00
  • 1月15日以降の土曜・日曜:7:00~18:00

約700台ある駐車場ですが、初詣時期には満車になる可能性が高いのでご注意ください。

※2026年の最新駐車場情報は12月中旬ごろに公式サイトで更新予定です。

周辺駐車場は?

川崎大師の周辺にはコインパーキングがいくつかあります。

無料駐車場が満車の場合はこれらを利用してください。

ただし、周辺道路は交通規制がかかり車が入れない場合がありますのでご注意ください。

アクセス・交通規制情報

初詣期間中(1月1日〜3日)は、川崎大師周辺で大規模な交通規制が実施されます。

特に京急大師線「川崎大師駅」から大師表参道にかけての道路は歩行者天国となるため、車の通行はできません。

2026年の交通規制詳細はまだ発表されていませんが、例年は以下のようになっています。

2026年も同様の時間帯で実施される可能性が高いですが、最新情報は12月下旬に公式発表される予定です。

川崎大師周辺道路は大変混雑しますので、公共交通機関での来訪がおすすめです。

子連れ・ベビーカーで行く場合の注意点

小さなお子さん連れの場合は、ベビーカーより抱っこ紐がおすすめです。

参道や境内は人が密集して進みにくく、段差や階段も多いため移動が大変です。

また、トイレやおむつ替えスペースも限られているため、次の場所を事前に確認しておくと安心です👇

午前中の早い時間帯(特に8〜10時)は比較的空いており、家族連れにはおすすめです。

まとめ

ここまで、2026年の初詣に川崎大師に参拝に行こうと思っている方に向けて、川崎大師の初詣はいつまでなのかと、初詣の混雑状況と駐車場についてご紹介してきました。

川崎大師の初詣は1月1日から1月31日までで、大晦日から元旦にかけてが特に混雑します。

お正月の三が日に混雑を避けてお参りしたい場合は早朝か夕方以降に参拝すると比較的混雑を避けられます。

例年多くの屋台が出店しているため、屋台を楽しみに行くのもいいかもしれませんね。

ま自動車交通安全祈祷殿に隣接した駐車場は無料で利用できますが、平間寺までは徒歩約10分かかります。

また、周辺道路は交通規制が行われているので注意が必要です。

川崎大師で初詣して、良い1年を過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました