ここでは、鎌倉あじさい号に乗ってみたいという方に向けて、鎌倉あじさい号の予約がいつからなのかと予約方法、運行情報とさらには平日おさんぽ号についてご紹介していきます。
6月になるとあじさいが見頃を迎える季節になります。
JR東日本では毎年あじさいの季節になると、臨時列車:特急「花咲く鎌倉あじさい号」・特急「平日おさんぽ号」が運行されます。
この臨時列車は、普段は通れないルート(貨物線)を通ることで知られており、鉄道ファンだけでなく一般の人にも人気のイベントです。
毎年乗車している方も、今年初めて乗ってみようと思っている方も、2025年の花咲く鎌倉あじさい号・平日おさんぽ号の運行日時と予約方法を参考にしてくださいね。
.
鎌倉あじさい号2025の予約はいつから?

鎌倉あじさい号は「全席指定席」。
つまり、事前予約が必須です。
2025年の「鎌倉あじさい号」の予約は、乗車日の1か月前の午前10時から開始されます。
たとえば、6月7日(土)に乗りたい場合は、5月7日(水)午前10時から予約がスタートします。
【ちょっと早めに申込む裏技も!】
「えきねっと」では、正式な発売日より「1週間前の14時から事前申し込み(リクエスト)」が可能です。
あくまで抽選的な扱いですが、確保できればラッキー!
アクセスが集中しがちな発売当日に比べ、余裕を持って申し込めるのが魅力です。
鎌倉あじさい号とは?
「鎌倉あじさい号」とは、毎年初夏のあじさいが見頃を迎える時期に運行される、臨時の観光列車です。
主に新宿駅や千葉駅など首都圏の主要駅から、あじさいの名所・鎌倉や逗子方面へ向かう特別列車として走ります。
この列車の魅力は、なんといってもその季節感!
沿線の風景や車内アナウンスも、あじさい観賞にぴったりの雰囲気づくりがされていて、列車に乗ること自体が「旅のイベント」になります。
乗り換えなしで楽々アクセスできるため、年齢問わず幅広い世代から人気です。
しかも「全席指定席」なので、ゆったり座って鎌倉まで向かえるのも嬉しいポイントです。
毎年運行日が限られているため、予約は早めが吉!
「えきねっと」などで事前予約が可能なので、あじさいの季節に合わせて旅の計画を立てるのがおすすめです。
.
鎌倉あじさい号2025の運行日時は?
「鎌倉あじさい号」の詳しい情報は出ていませんが、鎌倉~吉川美南間の春の臨時列車についての情報が発表されていました。
【運行日】
- 6月7日(土)
- 6月8日(日)
- 6月14日(土)
- 6月15日(日)
- 6月21日(土)
- 6月22日(日)
- 6月28日(土)
- 6月29日(日)
これらの臨時列車のうち、いくつかが「鎌倉あじさい号」として運行されるものと思われます。
運行日
運行日について2025年の詳細は出ていませんので、参考に2024年の情報を載せておきます。
例年、鎌倉あじさい号は6月の土日に運行されるので、今年も同じような時期になると思われます。
2024年の運行日は6月の土日、計4日間のみです。
- 2024年6月8日(土)
- 2024年6月9日(日)
- 2024年6月22日(土)
- 2024年6月23日(日)
往路運行時間
往路運行時間についても2025年の詳細は出ていませんので、参考に2024年の情報を載せておきます。
青梅発 8:23 → 鎌倉着 10:13
始発は青梅駅、終点は鎌倉駅です。
復路運行時間
復路運行時間についても2025年の詳細は出ていませんので、参考に2024年の情報を載せておきます。
鎌倉発 17:21 → 青梅着 19:11
途中停車駅
途中停車駅は、以下の通りです。
・河辺駅
・羽村駅
・拝島駅
・昭島駅
・立川駅
・北鎌倉駅
※全車指定席となっています。
鎌倉あじさい号の運行ルートは?
運行ルートはこちらです。
※これは数年前の運行ルートです。
今年はルートが変更になっているかもしれませんので、あくまで参考程度にご覧ください。
・JR青梅線:青梅~西立川の手前まで
・西立川は側線に入り、西立川~立川から南武線の線路に入線
・JR南武線:立川~府中本町
・府中本町を出たところで、JR武蔵野線(貨物線)に入線
・鶴見駅を出たところで、JR東海道線に入線
・戸塚からJR横須賀線に入線
・JR横須賀線で鎌倉着
普段は通らないルートをいくつも転線し、さらに、府中本町からJR武蔵野線の貨物線に入りますが、この線路は貨物線ですので乗客線が通ることができないレアな線路です。
このレアなルートを通れることで一部の鉄道ファンに人気の列車となっています。
.
鎌倉平日おさんぽ号2025の運行日時は?
平日おさんぽ号の2025年の情報はすでに発表されていました。
運行日時と途中停車駅は以下の通りです。
運行日
2025年の運行日は6月の平日、計3日間のみです。
・6月6日(金)
・6月13日(金)
・6月20日(金)
昨年より1日少ない運行予定となっています。
往路運行時間
始発は吉川美南(よしかわみなみ)駅で、終点は鎌倉駅です。
吉川美南発 8:33 → 鎌倉着 10:34
復路運行時間
鎌倉発: 15:33 → 吉川美南着: 17:33
途中停車駅
途中停車駅は、以下の通りです。
・南越谷駅
・武蔵浦和駅
・北朝霞駅
・新秋津駅
・西国分寺駅
・横浜駅
・北鎌倉駅
※全車指定席となっています。
.
鎌倉あじさい号2025の予約方法は?
JR東日本の「えきねっと」で1か月前から購入できます。
予約手順
えきねっとでの予約手順は以下の通りです。
①「えきねっと」サイトに入る。
※えきねっとでの予約には、新規会員登録またはログインが必要です。
➁「JRきっぷ申込/空席案内」を選択
③「鎌倉あじさい号」の場合 乗車駅:青梅/下車駅:鎌倉と入力。
④「おさんぽ号」の場合 乗車駅:吉川美南/下車駅:鎌倉と入力。
⑤日にちと時間を選択し、人数を選択
⑥「きっぷ・座席の種類選択へ進む」をクリック
⑦特急券の購入画面で、特急券を購入
【「鎌倉あじさい号」の場合】
指定席:おとな1,730円・こども860円
【「おさんぽ号」の場合】
指定席:おとな1,220~1,890円・こども610~940円
※おさんぽ号は「チケットレス割引」があり、チケットレスを選択すると最大35%引きになります。
※特急券の購入は必須です。
⑧乗車券の申込画面で、乗車券を申込みの有無を選択
※乗車券を申込む:紙のきっぷの受取が必要です。
鎌倉あじさい号・お散歩号ともに、おとな1,460円・こども730円
※乗車券を申込まない:ICカードで乗車する場合
⑨えきねっとに新規会員登録またはログインして、購入手続きをする。
乗車日1か月前から座席の空席確認ができます。
「えきねっと」が利用できない方は、最寄りのみどりの窓口を調べて問い合わせてみてください。
快適に楽しむならここ!おすすめの席はどっち側?
鎌倉あじさい号の車両は、通常の快速列車よりも観光向けに工夫されていて、座席からの景色も旅の楽しみのひとつです。
進行方向に向かって左側(海側)の座席がおすすめ!
特に、横浜〜大船間ではチラッと相模湾が見える区間もあり、初夏の風景をより楽しめます。
グループや家族旅行なら、4人ボックス席のある車両が快適!
一部の編成にはボックス席が設定されている場合もあるので、えきねっとでの座席指定時にチェックしてみましょう。
静かに旅を楽しみたい方は最後尾や先頭車両がおすすめ
比較的人が少なく、落ち着いた雰囲気で過ごせることが多いです。
鎌倉あじさい号とおさんぽ号の料金は?
「鎌倉あじさい号」の料金は乗車駅から降車駅までの指定席特急券料金+各普通乗車券の料金です。
【指定席】
・おとな1,730円
・こども860円
【普通乗車券】
・おとな1,460円
・こども730円
※特急券の購入は必須です。
指定券の販売は1か月前から開始されます。
(指定券は窓口・券売機や主要旅行会社で購入可能)
「平日おさんぽ号」の料金は指定席特急券+各普通乗車券で乗車できます。
※グリーン車ご利用の場合は別にグリーン券が必要です。
【指定席】
・おとな1,220~1,890円
・こども610~940円
【普通乗車券】
・おとな1,460円
・こども730円
※おさんぽ号は「チケットレス割引」があり、チケットレスを選択すると最大35%引きになります。
※特急券の購入は必須です。
.
まとめ

ここまで臨時列車・特急「鎌倉あじさい号」と特急「平日おさんぽ号」の運行日時と乗車券の予約方法についてご紹介してきました。
この臨時列車は、普段は通れないルート(貨物線)を通ることで知られており、鉄道ファンだけでなく、あじさいを楽しみたい一般の方にも人気の列車です。
席指定の列車ですので、乗車券と指定席券がないと乗車できませんのでご注意ください。
年に1度、この時期にしか体験できない特別列車を楽しんで来てください。