※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

キッザニア東京は攻略なしでも楽しめる?回り方と持ち物まとめ

キッザニア東京は攻略なしでも楽しめる?回り方と持ち物まとめ テーマパーク・遊園地

ここでは、キッザニア東京に行く際に攻略なしでも楽しめるのか知りたい方に向けて、キッザニアの回り方と持ち物、さらには事前準備についてご紹介していきます。

今回が初めてのキッザニアだったのですが、事前準備も持ち物の確認すらしないで行ってしまいました。

結果として、準備なしに行っても子どもたちは十分楽しめたようですが、親としては「あれを事前に調べておけば良かった」とか「あれを持って行けば良かった」などと思う場面が多々ありました。

「キッザニアって、予習しないと無理そう…」そんな不安、ありませんか?

この記事では、実際に事前攻略せずにキッザニア東京に行った体験談をもとに、「初めての人でも楽しめるのか?」「最低限の持ち物と準備は?」というリアルな疑問にお答えします。

✅この記事でわかること

  • キッザニア東京は予習なしでも楽しめる?
  • 事前に知っておくとラクな準備やポイント
  • 小学生&未就学児のリアルな体験談
  • 2025年最新の混雑傾向・注意点
  1. キッザニア東京は攻略なしでも楽しめる?
    1. 行ったのはこんな日!
    2. 実際に体験できたアクティビティは?
    3. 初めてのキッザニアで「事前に知っておけばよかった」こと
      1. ① 人気職業はあっという間に予約終了!
      2. ② 初心者は第2部(夕方の部)が気楽!
  2. キッザニア東京の回り方は?
    1. 🎯入場後はまず「第一希望(人気職業)」を優先予約!
    2. 🌀飛び込み体験をはさみながらスキマ時間を埋める
    3. 🌆第二部(午後の部)ならではの回り方のコツ
      1. ✅ 18時以降が狙い目
      2. ✅ 飛び込み体験がしやすい
      3. ✅ 子どもの体力に注意
      4. ✅ 食事・夕ご飯のタイミングに工夫を
    4. 🏦インフォメーションボードや銀行での時間も有効活用
  3. キッザニア東京最低限の持ち物は?
    1. スマホ
    2. 水筒
    3. 子どものカバンは?
    4. 子どもの服装は?
      1. 薄手のTシャツ(黒・白・紺などのシンプルな色がおすすめ)
      2. 下は何でもOK
      3. 靴は歩きやすいスニーカーがおすすめ
    5. 親のカバンは?
  4. キッザニア東京の事前準備は?
    1. やりたいものの順位を決める
    2. アプリをダウンロードしておく
    3. 押さえておきたいポイントは?
      1. 銀行で口座を作る
      2. ジョブカード
      3. 保護者専用ラウンジ
  5. キッザニア東京の注意事項は?
    1. 水筒以外の飲食物の持ち込みは原則禁止
    2. 手荷物検査
    3. 最新情報追加:2025年春休みの混雑はどうだった?
  6. まとめ

キッザニア東京は攻略なしでも楽しめる?

結論から言うと、キッザニア東京は攻略なしでも十分に楽しめました!

我が家も事前に攻略方法を調べずに行きましたが、子どもはどれも楽しかったようで十分満足していました。

でも実際に行ってみて、「これは知っておきたかった!」と感じた点もいくつかあったので、これから行く方に役立つようにまとめます。

職業によっては、人気のものは朝一番で予約を取らないと体験できないものもありますので、どうしても体験してみたい職業がある場合は攻略方法を事前に調べておいた方が確実です。

行ったのはこんな日!

  • 【日時】2024年4月 平日第1部
  • 【子ども】小学2年&同級生の友だち
  • 【事前準備】まったくのノープラン!
          お友だちに誘われて行ったので、どの体験があるのかすら知らず…。

実際に体験できたアクティビティは?

子どもが体験したのはこちら:

  • メンテナンススタッフ
  • ゲームクリエーター
  • パイロット

上記にプラスして、銀行で口座を作ったり、自分で稼いだお金でデパートでお買い物をしたりしました。

体験数は3個と少なめでしたが、大満足でした!

しかし、「1番やりたいもの」が予約で埋まっていて体験できなかった…ということもあったので、最低限の事前リサーチはおすすめです。

なた
なた

初めてのキッザニアで「事前に知っておけばよかった」こと

行く前は「何があるかは行くまでのお楽しみ~」と気楽に構えていた我が家。

でも実際に行ってみると、「えっ、そんなルールあったの!?」「これ先に知っておきたかった!」ということがちらほらありました。

初めてだからこそ知っておくと安心なポイントを、体験をもとにまとめました。

① 人気職業はあっという間に予約終了!

午前中から行ったにもかかわらず、「ポン酢工場」や「お菓子工場」などの飲食系職業はすでに予約が閉め切られているものもありました。

② 初心者は第2部(夕方の部)が気楽!

平日第2部の方が比較的空いていて、初心者向けです。

しかし、人気職業はすでに予約が終了している場合もありますのでご注意ください。

キッザニア東京の回り方は?

初めてキッザニアに行くと、「どうやって回ればいいの?」「人気の職業はすぐ埋まるって本当?」と不安になりますよね。

我が家もまったく予習なしで行って、最初はちょっと戸惑いました。

でも、少しだけポイントを押さえるだけで、子どもがしっかり楽しめるようになります!

ここでは、私たちが実際に行ってみてわかった「効率のよい回り方」を、初心者目線で紹介します。

🎯入場後はまず「第一希望(人気職業)」を優先予約!

キッザニア東京に着いてまずやるべきことは、人気職業の予約確保です。

うちは事前に何の情報も調べずに入場してしまい、「なにが体験できるのかなぁ~」とのんびりしていたら、お菓子工場・ピザ職人・はんこ屋などの超人気どころはすでに受付終了していました(泣)

なので、入場と同時に第一希望のパビリオンへ直行がベスト!

子どもにも「最初は絶対コレをやる!」と決めさせておくとスムーズです。

ちなみに、予約は基本的に1人1件ずつしか取れません

最初のアクティビティが終わってから次の予約が可能になる仕組みです。

🌀飛び込み体験をはさみながらスキマ時間を埋める

最初に人気職業を予約した後は、空いているパビリオンに飛び込み体験をどんどん挟んでいくのがコツです。

我が家は、予約の合間に「宅配センター」や「ボトリング工場」など、回転の早い職業を入れていきました。

15~30分で終わるものが多く、待ち時間が少ないのでおすすめです。

ただし、次の予約時間にかぶらないように注意!

うっかり被ってしまうと、予約していた職業に遅れて入れなくなることもあるので、タイムスケジュールはゆるめに組んでおきましょう。

🌆第二部(午後の部)ならではの回り方のコツ

キッザニア東京の第二部(16:00〜21:00)は、平日や休日の夜に利用できる時間帯として、比較的空いていることが多いのが特徴です。

午前の部と比べて入場者数が少ない傾向があり、夕方以降に人気アクティビティの空きが出ることもあります

特に注目したいポイントは以下の通りです。

✅ 18時以降が狙い目

開始直後の16:00〜17:30頃は来場者が集中する傾向がありますが、18:00を過ぎると徐々に館内が落ち着いてくるケースが多く、人気職業にも空きが出始める可能性があります。

✅ 飛び込み体験がしやすい

第二部は午前と比べて待ち時間が短めです。

そのため、予約せずに空いているパビリオンへ直接参加できることも多く、事前の下調べがなくても柔軟に楽しみやすいです。

✅ 子どもの体力に注意

第二部は終了が21時と遅いため、小さなお子さんは夕方から疲れやすくなる時間帯でもあります。

無理に詰め込みすぎず、子どもの様子を見ながら「できる範囲で楽しむ」スタンスがおすすめです。

✅ 食事・夕ご飯のタイミングに工夫を

館内は再入場ができないため、入場前に軽く食事を済ませるか、早めの夕食を取るプランも検討しておくと安心です。

館内のフードコートは混雑することもあるので、時間配分に注意しましょう。

以上のポイントを意識すれば、第二部でも十分にキッザニアを満喫できます。

「学校帰りにサクッと立ち寄りたい」「午前が取れなかったけど行ってみたい」という方には、第二部は意外な穴場かもしれません。

🏦インフォメーションボードや銀行での時間も有効活用

回っている途中、「ちょっと時間が空いちゃったな」というタイミングが出てきますよね。

そんな時は、館内にあるインフォメーションボードをチェックしてみましょう。

ここには、各パビリオンの受付状況や待ち時間の目安が表示されているので、次にどこへ行くかがすぐに分かります。

また、銀行での口座開設や利息の受け取り体験なども、スキマ時間にピッタリです。

「キッゾを貯める」というゲーム的な要素に子どもも夢中になりますよ。

キッザニア東京最低限の持ち物は?

基本的に、「絶対に持って行かないといけない」というものはありません。

また、キッザニア東京は室内施設ですので、気候や天候に左右されることがなく、暑さや寒さ対策のための服装選びは不要です。

その代わりかわいい衣装を着たり、持って帰れるものがあったりするのでそれに対応できる服装とカバンがいいでしょう。

キッザニア東京を楽しむための持ち物チェックリストはこちらです。

スマホ

スマホを持たない人はいないと思いますが、チケットもスマホで表示させますし、お仕事体験をしているお子さんの写真や動画を撮るためにもスマホは欠かせません。

水筒

職業体験で動き回るので水分補給は大切です。

シティ内はペットボトルの持ち込みが不可となっていますので、水分補給のために水筒を持って行きましょう。

もし、水筒の中身が空になった場合はシティ内でペットボトルのお茶や水を買って補充できます。

その他はいつもお出かけする際に持って行くものを持って行けば大丈夫です。

子どものカバンは?

お子さんが自分で荷物を持つのでしたら、子どものカバンはショルダーバッグがおすすめです。

常に「ジョブカード」をカバンから出したりしまったりするので、さっと取り出せるショルダーバッグが楽です。

また、体験する職業によっては自分で作ったものを持って帰ることができます。

自分で作ったものを自分で持ち帰るために、財布とハンカチの他にも荷物が入れられるちょっと大きめのバッグがいいと思います。

子どもの服装は?

子どもの服装は普段着で全く問題ないですが、制服などを着ることが多いためちょっとした工夫をしていくとより楽しめます。

薄手のTシャツ(黒・白・紺などのシンプルな色がおすすめ)

クロネコヤマトやパイロット、消防士、バスガイドなど制服がある職業は、洋服の上から制服を着ます。

制服のない職業でもエプロンを付けたり何かしらの衣装の着用がありますので、衣装の脱ぎ着がしやすいように、上は薄手のTシャツがいいでしょう。

また、どの衣装を着ても色合いが合うようシンプルな色合いにしておくと衣装が映えます。

下は何でもOK

パイロットやピザーラなど一部の職業を体験すると写真を撮ってもらえます。

(全員写真撮影をして、欲しい人だけ買うスタイル)

その際も写るのはほぼ上半身だけなので、下は動きやすいものなら何でも大丈夫だと思います。

靴は歩きやすいスニーカーがおすすめ

職業体験のため館内をたくさん歩き回りますので、スニーカーなど歩きやすい靴がいいでしょう。

親のカバンは?

基本的に親は付き添いなのでカバンは何でも大丈夫ですが、体験する職業によってA4サイズの資料をもらうので、折らずに持ち帰りたい場合はA4サイズのクリアファイルが入る大きさのカバンがいいでしょう。

もし、小さいカバンを持って行くなら、別で荷物を入れらるようにエコバッグを持って行くといいかもしれません。

キッザニア東京の事前準備は?

事前準備で大切なことがいくつかあります。

  • 体験できる職業は何があるのか
  • どの職業が人気があるのか
  • どこに何のお店があるのか
  • 子どもが何の職業をやってみたいか

これらを事前に調べ上で、事前に決めていった方がいいことをいくつかあげていきます。

やりたいものの順位を決める

食べ物系の仕事やはんこ屋、絵具屋、ゲームクリエイターなど、人気の職業はすぐに受付終了になってしまいます。

どうしてもやりたい職業を2~3つ事前にピックアップしておき、まずはその職業を優先的に予約しに行きましょう。

※予約は先着順で、子どもがジョブカードを持って各店舗の受付に並びます。

休日は特に混雑していますので、どうしてもやりたい職業のうち1つでも体験できればいいと思っておいた方がいいでしょう。

アプリをダウンロードしておく

事前に「キッザニア アプリ」をダウンロードしておくと、何の職業が体験できるのか調べたり、シティマップを見てどのお店がどこにあるのか確認することができます。

また、アプリをダウンロードしておくと、キッザニア入館後、体験予約をした際にジョブカードに貼ってもらったシールについているQRコードを読み込むことでスケジュール管理ができます。

押さえておきたいポイントは?

銀行で口座を作る

キッザニアでお仕事をすると、お給料として「キッソ」と呼ばれるお金がもらえます

そのお金を銀行に預けるために、まずは口座を開設しておきましょう。

口座にお金を預けておくと、利息がもらえます。

そのお金でキッザニア内にあるデパートでお買い物ができます。

ジョブカード

お仕事体験の予約をするとき、予約の確認をするときに「ジョブカード」というものを見せます。

そのジョブカードに体験するお仕事の名前と予約時間が書かれていますので、無くさないようにしましょう。

ジョブカードを挟んで首から下げて置けるカードホルダーも売っていますので、毎回カバンから出すのが手間だと思う場合は、それを購入してもいいかもしれません。

保護者専用ラウンジ

シティ内での主役は子どもです。

そのため、銀行やデパートなど子どもしか入れないお店がいくつかあります。

が、シティ内で唯一子どもが入れない場所が「保護者専用ラウンジ」です。

ラウンジ内にはドリンクバーがあり、ある程度お子さんが大きくなると、子どもたちが職業体験している間に親はそこで休憩することができます。

ドリンクバーは1度ラウンジを出てしまっても、当日ならレシートを提示することで何度も利用することができます。

キッザニア東京の注意事項は?

キッザニア東京ではいくつかの禁止事項がありますので、必ず事前に確認しておきましょう。

水筒以外の飲食物の持ち込みは原則禁止

公式サイトにも記載がありますが、キッザニア東京への水筒以外の飲食物の持ち込みは原則禁止です。

食べ物に制限のある方のみ、例外として飲食物の持ち込みが可能ですが、その際は「入場受付カウンター」または「インフォメーションデスク/インフォメーションオフィス」への申し出が必要です。

水筒以外の飲食物は持ち込み禁止ですので、ペットボトルも不可です。

お出かけの際にはペットボトルのお茶や水を持ち歩いている方も多いと思いますのでご注意ください。

なお、館内でペットボトルのお茶や水・ジュースを購入することはできますので、館内で買ったペットボトル飲料でしたら館内で飲むこともできますし、水筒のお茶が無くなっても補充することはできます。

手荷物検査

入場時に手荷物検査があります。

もし、キッザニア内に持ち込めないものを持って来てしまった場合は、ららぽーと内にコインロッカーがありますので、そこに預けておきましょう。

最新情報追加:2025年春休みの混雑はどうだった?

2025年春休みは、開場前から長蛇の列!

やはり人気職業を狙うなら、第1部&朝イチが有利です。

SNSでは「開場15分でパイロット終了」「消防士40分待ち」などの声もありました。

【最新の混雑傾向】は公式サイトやSNSも事前にチェックすると安心ですよ!

まとめ

ここまで、キッザニア東京に行くに攻略なしでも楽しめるのか知りたい方に向けて、持ち物と事前準備についてご紹介してきました。

キッザニア東京は子どもがいろんな職業を体験できる夢のような施設です。

何の準備もせずに行った我が家でも十分楽しめたので、やってみたい職業をいくつか決めたり持ち物の確認など事前準備をしっかりしておくともっと楽しめると思います。

予習なしでも楽しめましたが・・・

  • 体験したい職業は決めておく
  • 荷物は身軽&動きやすさ重視
  • 空いてる時間帯を選ぶと◎

この3つだけでも押さえておけば、キッザニアを思いっきり楽しめますよ!

特にお目当てにしていなかった職業でも体験してみると楽しいものばかりですので、ぜひ、いろいろな職業を体験してみてください。

タイトルとURLをコピーしました