よみうりランドのジュエルミネーションは、関東最大級のイルミネーションとして毎年多くの家族連れやカップルで賑わう人気イベントです。
2025-2026シーズンは2025年10月23日(木)から2026年4月5日(日)まで開催され、秋の夜長から冬のクリスマス、バレンタイン、そして春の訪れまで、長期間にわたって幻想的な光の演出を楽しむことができます。
園内を彩る宝石色のイルミネーションは、約650万球が輝く圧巻の光景ですが、その一方で、クリスマスや年末は例年かなり混雑します。
この記事では、毎年訪れる筆者の視点から、ジュエルミネーション期間中の園内や駐車場の混雑状況、混雑回避のポイントを詳しく解説していきます。
初めて訪れる方も、混雑を避けて効率的に楽しむための参考にしてください。

毎年訪れている私にとって、ジュエルミネーションは冬の風物詩です。
.
.
よみうりランドジュエルミネーション混雑状況は?
ジュエルミネーションは人気イベントのため、混雑日や時間帯を把握しておくと快適に楽しめます。
平日と休日の混雑傾向
混雑ピークは例年通り「11月下旬〜12月下旬の土日祝」です。
特にクリスマス近辺(12/21〜25)は、入場ゲートから園内まで大混雑します。
一方で、11月中旬・1月中旬以降の平日は比較的空いており、子連れやカップルでも快適に歩けます。


11月中旬の平日は本当に快適。噴水ショーの写真も並ばず撮れました!
時間帯別の混雑状況
イルミネーション点灯は例年16:00〜16:30ごろです。
その前後から入場が一気に増えます。
時間帯別混雑傾向
- 🕓 15:00〜16:00:まだ空いている。ベビーカー持ちに最適
- 🕔 16:00〜17:30:点灯時間で混雑ピークに
- 🕕 17:30〜19:00:写真スポットが混み始める
- 🕗 20:00〜21:00:帰り始めで落ち着くが、駐車場は渋滞

17時台は人が一気に増えるので、写真を撮るなら点灯直後が狙い目です。
よみうりランドジュエルミネーションの駐車場は?

駐車場や周辺道路の混雑も事前に確認しておくと安心です。
混雑日や時間帯を避ける計画を立てましょう。
入出庫に時間がかかる場合があり、さらには周辺道路も渋滞が予想されますので注意してください。
駐車場の混雑ピーク
よみうりランド駐車場は約1,000台収容可能(普通車1日1,500円)です。
混雑する時間帯は次のとおり👇
- 🅿️ 入庫ピーク:15:30〜16:30(点灯直前)
- 🚗 出庫ピーク:20:00〜21:00(閉園前後)
この時間は最大20分程度の待ちが発生することもあります。
クリスマス期間や土日は臨時駐車場(徒歩5〜10分)へ案内される場合もあります。

閉園間近のゴンドラ待ちは確かに混雑しますが、30分以上前に退園すればそこまで待つこともなく乗ることができました。
周辺道路の渋滞情報
駐車場を出ると県道124号(稲城・読売ランド前線)へ抜けますが、この道は一本道で「抜け道がほぼなし」。
特に以下の時間帯は渋滞が起きやすいです👇
- 🕕 17:00〜18:30:入園車で渋滞
- 🕗 20:00〜21:30:出庫渋滞が発生
駐車場だけでなく、周辺道路も混雑するため注意が必要です。
💡渋滞回避のコツ
- 退園を19:30ごろにずらす
- 近隣の「京王よみうりランド駅」→ゴンドラ(約5分)利用で帰宅

ゴンドラで夜景を見ながら帰るのも最高!車よりスムーズでした。
よみうりランド周辺駐車場
よみうりランドの駐車場が混雑すると分かっている日は、あらかじめ周辺駐車場に停めてからゴンドラで行くのも一つの手です。
京王よみうりランド駅周辺にはいくつか駐車場があります。
入口に一番近い立体駐車場が満車の場合は、それ以外の場所の駐車場に止めることになります。
ここで、京王よみうりランド駅周辺の駐車場をいくつか紹介していきます。
京王コインパークよみうりランド
一番のおすすめは、京王よみうりランド駅近くの「京王コインパークよみうりランド」です。
駅のすぐそばにある駐車場なので、ここに停めてゴンドラでよみうりランドまで行けばスムーズに園内に入ることができます。
ただし収容台数は53台と少なく、混雑日にはすぐに満車になってしまうので、早めに停めるようにしましょう。
東栄園
次に駅から近いのは「東栄園」駐車場です。
入り口が梨の直売所ですが、その裏手が駐車場になっています。
終日500円と格安で停められますが、支払いは現金を備え付けの封筒に入れて「料金入れ」に入れます。
基本的に無人なので、おつりが無いようにしていきましょう。
駐車場を事前予約
もしも駐車場が満車っだったら…と不安な方は、事前予約できる駐車場を利用しましょう。
予約ができる駐車場は個人宅の駐車場を借りる場合が多いですが、事前に予約ができるので確実に停めることができるのが最大のメリットです。

.
よみうりランドジュエルミネーション混雑回避方法は?
混雑回避のポイントは、訪問日と時間帯を工夫することです。
筆者は11月中旬~下旬に行くことが多く、この時期なら夜になっても寒さがそこまで厳しくなく、土日でも混雑は控えめです。
混雑を避けるおすすめ時期
- 11月中旬〜下旬:まだ寒すぎず人も少ない
- 1月平日:人出が落ち着き、ゆったり鑑賞可
- 2月以降:気温は寒いが写真撮影には最適
📸 おすすめポイント
- 噴水ショーを正面から見たいなら、1月下旬の平日夜が狙い目
- 園内BGMと光の演出が幻想的で、寒ささえ忘れるほど

11月中旬~下旬までの訪問が最適だと感じています。
到着時間と退園タイミングをずらす
効率よく回るには「点灯30分前に到着→19:30退園」が理想です。
この時間配分で動くと、主要スポットを混雑前に見て帰れます。
- 日没前に到着するのがベスト
- 帰りのゴンドラやバスの混雑を避けるには、閉園の1時間ほど前に退園
- ゴンドラ・バス・駐車場も混雑するため、長時間待ちを避けたい場合は早めの退園を
園内が混雑している日は、ゴンドラや小田急バス、駐車場も大変混雑するので、長時間待つのが嫌な人は、閉園時間より早い時間に退園するようにしましょう。
筆者の体験談
実際に訪れた筆者の体験から、混雑を避けるタイミングをまとめました。
- 毎年11月中旬~下旬に訪問
- 土日でも混雑はそこまでなく、夜の寒さも我慢できる程度
- 閉園30分~1時間前に退園すると、ゴンドラは少し混雑し始めるが、ピークの1時間待ちにはならない
👇スムーズに回りたい方は「おすすめルート」を紹介した記事へ!
まとめ
ここまで、よみうりランドで開催されるジュエルミネーションの混雑状況と駐車場の混雑状況、混雑回避方法について紹介してきました。
ジュエルミネーションは、毎年多くの人が訪れる大人気のイベントです。
混雑するのは12月以降の土日祝日で、クリスマスシーズンとバレンタインシーズンは特に混雑します。
混雑を回避するためには、クリスマスやバレンタインと長期休み中は避けましょう。
また、園内が混雑する日は帰りのゴンドラや小田急バス、周辺道路を含めた駐車場も大変混雑しますので注意してください。
2024年に60周年を迎えたよみうりランドのジュエルミネーションを楽しんで来てください。
※寒さ対策を忘れずに!